「アンガーマネジメント講座」 就労移行支援事業所サンヴィレッジ

スタッフブログ

TOP > 支援スタッフブログ > 「アンガーマネジメント講座」

「アンガーマネジメント講座」

こんにちは!三ノ宮センターです😊

6月も中旬に入り、少し暑くなってきましたね。

まだ暑さに体が慣れていない時期ですが、水分を取って身体を守っていきましょう❕

 

 

突然ですが、皆さんは「アンガーマネジメント」という言葉を聞いたことはございますか?👀

最近ニュースやテレビ番組などでよく特集されていることも多いです。

アンガーマネジメントとは、1970年代にアメリカで生まれたとされる「怒りの感情と上手に付き合うための心理トレーニング」のことです。

 

特に会社で働くと、自分の思い通りにならないことや予期せぬことがあるかもしれません💦

そんな時に怒りの感情をあらわにしてしまうと、怒りの感情が職場の雰囲気や人間関係を悪化させる原因にもなり得ます。

まずは怒りを「自分で意識的にコントロールする事」つまり怒る必要の有無を自分で適切に判断し、怒りで後悔しないようにすることこれが何より大切です。

 

適切に判断するのは難しいかもしれませんが、目安として

 

・「人間関係を悪くしていないか?」

・「仕事がやりにくくならないか?」

 

など長期的な目線で考えると良いと思います。

 

 

人間は様々な感情にピークがあるように、怒りにもピークがあります。

皆さん「6秒ルール」という言葉を聞いたことがありますか??

「6秒ルール」というのは、イライラしたりカッとなった時に6秒間だけ、その気持ちを表に出さないように我慢することです。

この6秒という時間は、理性が働きだすまでの時間と言われています。

何か怒りを覚える出来事はあっても6秒過ぎれば怒りのピークは治まりやすくなります。

 

 

 

 

では6秒間、どう過ごすのか❓ここがポイントです💡

方法は4つあります。

 

 

—————————

その場から離れること

ついカッとなり、感情的に行動をしてしまいそうな時はまずその場から離れ、1人の時間を作りましょう。

 

深呼吸する

ただ深呼吸するだけでは怒りもなかなか治まりません。そんな時にはカウントバックで3つずつ100から引き算していきます。

97,94,91,88と頭で考えている間に時間が経っています。この怒りが人生の一大事じゃないと思うことが大事です。

 

合言葉を口に出してみる

自分が落ち着くフレーズ、例えば「なんとかなる」、「だいじょうぶ」、「たいしたことじゃない」など自身がリセットできるフレーズを唱えてみても良いですね。

 

④怒りの数値化

怒りの感情を1~10段階で数値化をしてみましょう。書くことで意外と自分の怒りが「この程度だったのか」と気づき客観的に見ることができます。

—————————

 

 

様々な方法を紹介しましたが、色々と試してみると「怒りを自分でコントロールする」ことができると思います📝

アンガーマネジメントは怒りを抑えることだけではなく、「ストレス軽減」、「人間関係の改善」などプラスの効果もたくさんあります!

「怒りをコントロールすること」は難しくすぐ身に付くことではありませんが、少しずつ怒りとの向き合い方を分かるよう一緒に実践していきましょう😌

 

 

 

サンヴィレッジではアンガーマネジメントの様な「セルフケアプログラム」もたくさんあり利用者の方からも大変好評いただいています🎵

自分の事を楽しく理解しつつ、共に学びませんか?🌟

 

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+  

見学・無料体験実施中です!

お気軽にお問い合わせくださいね🌻

お問い合わせはこちらをタップ

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+